人間の体は背骨と骨盤、それを支える筋肉でバランスを保つことで普段の生活を送ることが出来ています。
しかしバランスを保てなくなてくると身体にゆがみが生じ、腰痛や頭痛・内臓にまで被害が及び、全身の健康状態が悪くなっていきます。
どういったことが原因でゆがみが生じてくるのか、いくつか例をあげてみましょう!!
ゆがみの原因
- 座り方
- いつも同じ側
- 筋力の低下
- 気候の変化
- 感情の起伏
- 毎日同じ作業
足を組んだり、あぐらで座る、横座り、正座、あひる座りなどは自然といつも同じほうに重心が偏るため自然と骨や筋肉もその体勢を受け入れるように変形していってしまいます。
荷物を持つ手、横になるときに下になる方、自転車を漕ぎ出す足、階段を昇る一歩目など人それぞれクセがあり毎回左右のどちらか一方に負担がかかってしまい歪んでいきます。
筋力が低下することで骨を支える力が弱まり次第に歪んでいきます。
気候の変化により肉体的ストレスを受け、変化から体を守ろうと歪めてしまうこともあります。
感情の違いによって人の姿勢は変わってきます。いつも落ち込んでばかりの人だと背中が丸まりうつむき加減に歪んでしまうかもしれません。
毎日同じ作業を行うことで左右の筋肉の使い方が偏ったり、同じ体勢でいることで体は歪んでしまいます。
セルフチェック
10秒間目をつぶって片足立ち
年齢別の平均です!
20-24歳 56-19秒 25-29歳 61-21秒
30-34歳 55-19秒 35-39歳 45-15秒
40-44歳 35-12秒 45-49歳 27-10秒
50-54歳 21-08秒 55-59歳 14-06秒
指合わせチェック
両足を肩幅に広げて立ち、リラックスした状態で両手を広げます。
目を閉じ、人差し指を立て両側から正面へ。
右が上に……右肩、右骨盤が上がっているゆがみがあり
左が上に……左肩、左骨盤が上がっているゆがみがあり
左が奥に……左肩、左骨盤が前にねじれています
右が奥に……右肩、右骨盤が前にねじれています
足組みチェック
片方に違和感を感じたらそちらに骨盤が向いている可能性有り。
足踏みチェック
目をつぶり50回!
右に進んだ……右肩が下がっており、右側にずれている
左へ進んだ……左肩が下がっており、左肩にずれている
前に進んだ……猫背。前側にずれている
後ろに進んだ……猫背。後ろ側にずれている
座るだけチェック
膝が揃っていなければ出ている膝とは逆のほうに
骨盤が歪んでいる可能性有り。
いかがでしたでしょうか??すべてクリアできた方!!素晴しい(*^_^*)
ちょっとした時間に
骨盤回し
足を肩幅に広げ、手を腰に!
上半身がブレないように骨盤を意識して回しましょう!
おしりあげ運動
膝は90度で仰向けになり、膝から肩までのラインが
一直線になるまでお尻を上げ2~3秒キープ!
10回を目標に2セット行いましょう
おしり歩き
長座の状態でお尻を片方ずつ前に出し進みます。
10歩進んで次は10歩下がるを1回3分2~3セットを
目安にやってみてください。